引越しの荷造り📦整理収納の視点から3つのコツ

片づけ

皆さんは、引越し経験はありますか?
私は14回あります。多い方ですかね。

以前は、引越すたびにモノの多さにゲンナリ・・・・
片づけができておらず、とんでもないときは、
段ボール50箱以上ということもありました。
しかも、買ってから1度も使わなかったモノがたくさんありました。

でも、引越しのたびにモノの多さと向きあうことで、
整理収納の魅力に気づけたのではないかと感じています。

引越しのときに、整理収納の考え方や技術はとっても大事ですし役に立ちます。
整理収納アドバイザー2級認定講座は
引越しやリフォーム、家を新築するなどのタイミングに
受講してくださる方が少なくありません。

今、まさに引越しシーズンですね。
きっと引越しの予定がある方は、
引越し先でスッキリと片づいた家にしたい!と考えていらっしゃいますよね☆


片づけが苦手だった私の引っ越し時の失敗経験を踏まえて
整理収納の視点での引越し荷造りのときの3つのコツを綴ってみたいと思います。

コツ① 新居での暮らしの理想を膨らませ、
     モノの量を減らす!減らす!減らす!


強調しまくってみました(笑)
実は、引越しのときは、整理をする最大のチャンス✨です。

片づけようと思うと、
どうしても「捨てるのはもったいないけれど、捨てなくては・・・仕方ないなぁ」
のように、捨てることに焦点を当て、マイナスに考えてしまいがちです。

でも、引越しのときというのは、多くの方が新しい家では
気持ちよく暮らしたい✨と思っているはずなので、
理想をもとに逆算してモノを減らすという
気持ちにうまく持っていけるのが、引越しのときなのです!

新居に持っていって、収納に入らなかったら減らす・・・
そうした方が良いモノもあるかもしれません。
でも、「後で考えよう」は、新居でもずっと後回しになってしまう可能性も高いのでは
ないでしょうか!

気持ちは分かります。でも、本当に減らせますか?
引っ越しの荷物にも費用が発生します。
それを踏まえても、どうしても後で考えたい、という場合以外は
なるべく減らした方が、新居でのスッキリきれいは実現しやすいです☆


コツ②  「使う場所」「使う頻度」の2段階で分類
家族での引越しは「人別」も加え、3段階
 

私も整理が苦手だったときも、
分類は当然のごとくしている、、、と思っていましたが
詰めが甘かったように感じます。

というより、とりあえずの分類、、、になっていました。
キッチン、食器、玄関、洗面所、本、衣類、雑貨、思い出の品、
えーっと・・・とにかく、色々分類していました、、、が、

本当は、
1軍、2軍などの頻度 & 場所(カテゴリー) でも
分類することが、引越し後の整理にも役立ちます。

お宅によってモノが変わりますので、あくまで参考ですが、
下記のようなイメージで分けてみると、良いと思います。

1軍 
引越し前 3‐7日前まで使う
引越し後 3‐7日後に使う
2軍、(3軍以降)
引越し前 3‐7日前まで使う、
引越し後 3‐7日後に使わない
玄関       毎日履く靴   ※少ない玄関           その他の靴、他
キッチン①    普段使いの食器とカトラリーキッチン①        食器とカトラリー
キッチン②    やかんなどの道具キッチン②        ミキサーなどの道具
トイレ、洗面所、お風呂① 普段使いの日用品トイレ、洗面所、お風呂② ストックなど
家族で引っ越す場合
ここから下は頻度に加え「人別」でも分類
衣類① アウター衣類①      季節外アウター ※多いかも
衣類② インナー衣類②      季節外インナー        
文具、工具①    ※なにかと引越し時に使う文具、工具②
書類①  重要書類書類②              ※多いかも
                ※多いかも
趣味のモノ、思い出のモノ     ※多いかも


※人それぞれではありますが、
 本、趣味や思い出のモノは、引越し後すぐに使わないことも多いかと思い、1軍は空欄にしました。

上記の分類が分かるように、面倒なら、せめてカテゴリーと①②だけでも、
ダンボール箱(できれば3面)に書くと、なお良いと思います
🌟


補足✨  

引越し前 → タオル類は意外と梱包代わりに使うので、手をつけるのは最後のほう

引越し前後 → 文具、工具、ティッシュ、除菌シート、トイレットペーパーは何かと使うので
        一番最後に梱包して、一番最初に開封すると便利です。



コツ③   段ボール箱、すぐに封をせず
        なるべく最後に、一気に閉める

引越し前は、少しでも早めに梱包を始めたくなり、
段ボールを組み立てたらすぐに、
あまり使わないモノを入れて、ガムテープでしっかり閉じたくなります・・・

でも・・・

意外と、「あれ!? ○○は、どこ?」
引越し前に探しモノをすることが、意外と少なくないのです。。。

そうなってしまうと、せっかくガムテープでしっかり止めた段ボールを一つ一つあけて、
ここにもない!ここにもない!と、
せっかく梱包した段ボールのガムテープをはがして開封せざるを得ません。

さらに、ガムテープと一緒に段ボールの薄い表面がはがれ、
書いた文字も、よく分からなくなる・・・


そして、あ~!もう、ガムテープが足りないよ~

段ボールも足りない!?最初に入れた段ボールは少し余裕があったはずだから、
入らないかな・・・開けてみよう・・・

私は、引越し前に、このような経験が何度もあります。

なので、段ボールに分類してモノを入れていきますが

すぐには閉じないで、
なるべく最後に一気に閉めるのがおすすめです。

🌟いかがでしょうか! 引越しを控えている方の参考になれば幸いです🌟

片づけ
スポンサーリンク
akane39をフォローする
ことばの片づけ
akane39をフォローする