akane39

未分類

After写真の間違いさがし!?靴下の整理収納

靴下は、手軽に整理収納に取り組めるモノのひとつではないでしょうか。 このafter写真、整理収納アドバイザー的には間違いが!? さて、どの部分か、お気づきでしょうか? ヒントは・・・・・
アナウンス

聞き方の技術!?相槌 一覧50音

あなたはきっと何かの技術を身につけなくてもすでに聞き上手です。でも、それでこの記事を終わりにするわけにはいかないので、書きます(笑) 技術と言うものなのかどうかわかりませんが、 相手の話を聞くときに、大事な相槌! こちらが聞いていますよ~と伝えることで相手も話しやすくなりますよね。
片づけ

リスクの引き算「防災片づけチェック」

片づけをするようになってから、リスクを引き算する防災という考え方を身に着けました。 いつ災害が起きても本当に大丈夫なのか?非常時にも本当に使えるものなのか? と、具体的に備えを見直すことができるようになりました。 そこで・・・こちらオリジナルの「片づけ防災チェックシート」をつくってみました。
片づけ

書類整理はカラフルざっくり収納

実は私、かなりの量の書類をすでに「データ化」しているため、 手元にある書類はあまり多くありません。そこで、バーチカルファイリングという、 書類を垂直に立てていく方法に変更! (数年前、書類が多すぎて片づかなかったときに試したら良かったオススメの方法!)
アナウンス

フリートークで意識したい2つのキーワード

フリートークは得意ですか?フリートークといって皆さんが思い浮かべるのは、 会社・飲み会・初対面の人と話すとき・合コンなど・・・?でしょうか。 結構、公私にわたり、色々な場面でフリートークをする機会があるのではないでしょうか。
片づけ

片づけ、どこから始める?

片づけをどこから始めたら良いか。私の考えでは、その時の、その人の状況による・・・が答えです。 そこで、ことばの片づけ士として、チャートをつくってみました。 「片づけどこから始める チャート」はこちら!独断と偏見で10分ほどでつくりました(笑)
アナウンス

時間と空間の「間」術師になろう!

時間と空間の「間」術師になろうこのフレーズ、なかなか・・・上手いタイトルだなぁ♡↑文章にも「間」を入れてみました。間を入れた後のひとことが、少し強調されているのではないかと思います。(私の自画自賛が強調されていますが・・・笑)今日は話をする...
片づけ

簡単・楽しい!年賀状の整理方法

新年あけましておめでとうございます。今回は、この時期にぴったり! 「簡単・楽しい!年賀状の整理方法」というテーマです。私は数年前からこの方法で片づけているのですが、 この方法、メリットがたくさんあります。それは・・・本のように綴じる!という方法です。
アナウンス

コンプレックスが武器になる!

トナカイさんの赤鼻が役に立つといったサンタさん、優しいですね。 コンプレックスが武器になる。短所は長所にもなる。おやつに食べるアイスを何にしようか決めるのに時間がかかる優柔不断な私も・・・ 見方・角度を変えることは片づけでも大事なことです。
片づけ

片づけのやる気を出すとっておきの方法

よし、片づけよう!と思ってもなかなかやる気が出ないときもありますよね。そんなアナタにお伝えしたい、とっておきの方法があります!それは、なんでも良いから20カウントしながら動かす、という方法です。本当に細~かいことで良いので、20の片づけにつながる作業をしてみてください。
スポンサーリンク